右向き矢印のメモ帳

技術系の備忘録とか

Raspberry PiでIntel RealSense Depth Cameraを使うための環境構築

はじめに

これまでWindowsでRealSenseを弄ってきたわけですが、ラズパイで使ってみたくなったのでとりあえず環境構築をしてみました。その手順を備忘録として記事にしておきます。

環境

概要

今回の環境構築は、基本的に公式のドキュメントを参考にして進めていきます。

Raspberry Piで使うためのインストール手順
github.com

Linuxのインストール手順
github.com

まずはRaspberry PiにOSをインストール

OSは公式に従ってUbuntu MATEを使用します。インストールの手順は他にも記事がたくさんあるので、ここでは割愛します。

SDKをソースからビルド

ラズパイが起動したら、ターミナルを開いて早速SDKをインストールしていきます。
ビルドをする前に、RealSenseはラズパイから取り外しておきましょう。

とりあえずパッケージの更新

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

ビルドに必要なパッケージをインストール

$ sudo apt-get install git libssl-dev libusb-1.0.0-dev pkg-config libgtk-3-dev

ディストリビューション固有のパッケージをインストール

$ sudo apt-get install libglfw3-dev

これは16.04の場合ですので、14とかの場合は公式ページを参考にして自分の環境に合ったものをインストールしてください。

cmakeのインストール

RealSense SDKのインストールをするためには3.8以上でないといけないですが、apt-getには最新のパッケージがないため、wgetでバイナリを落とします。

$ wget https://cmake.org/files/v3.12/cmake-3.12.2.tar.gz
$ tar -zxvf cmake-3.12.2.tar.gz

cmakeを解凍したディレクトリに移動し、cmakeをビルドし、パスを通す

$ ./bootstrap && make && sudo make install
$ export PATH="/usr/local/bin:$PATH"

cmakeのバージョンを確認

$ cmake --version

バージョンが表示されればインストール完了

Githubからlibrealsenseをクローンする

$ git clone https://github.com/IntelRealSense/librealsense.git

librealsenseのディレクトリに移動して、udevのルールを変更する

$ sudo cp config/99-realsense-libusb.rules /etc/udev/rules.d/ 
$ sudo udevadm control --reload-rules && udevadm trigger

スワップ領域の作成、適用

ここまで来たら早速ビルド...といきたいところなのですが、Raspberry Piだとメモリが足りずにビルドが失敗することがあります。そこで、スワップ領域を作成します。

2GBのスワップ領域を作成

$ sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=2M count=1024

パーミッションの変更

$ sudo chmod 600 /swapfile

スワップファイルの作成、有効化

$ sudo mkswap /swapfile
$ sudo swapon /swapfile

有効化されているかを確認

$ free

有効化の設定は、シャットダウンすると無効になってしまうので気を付けてください。

cmakeの実行

librealsenseのルートディレクトリに移動し、buildディレクトリを作成してcmakeを実行

$ mkdir build && cd build
$ cmake .. -DBUILD_EXAMPLES=true -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release

SDKのビルド

$ make -j1
$ sudo make install

OpenGLの有効化

OpenGLを有効化するために、/boot/config.txtに次の2行を追加

dtoverlay=vc4-kms-v3d
gpi_mem=128s

早速起動してみる

これでSDKのビルドは終了です!
ターミナルでrealsense-viewerと入力して実行すると、viewerが起動します。
RealSenseを接続して、動いていることを確認できます。

f:id:arrow52:20181005142545j:plain

ターミナルに警告が出てますが動きます。
ただ、若干の処理力不足が気になるところ...

最後に

この記事ではRealSenseをRaspberry Pi上で動かすための環境構築の手順をまとめました。
しかし、自分がやった際にはこれとは別のところでいろいろハマったので、次の記事で紹介したいと思います。

次の記事はこちら
Raspberry PiでRealSenseが動かないときに確かめること - 右向き矢印のメモ帳